出版社・著者の方へ

臨床major

膠原病・免疫

【膠原病・自己免疫疾患】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の膠原病自己免疫疾患の教科書の選び方 膠原病・免疫の範囲では複数の臓器に炎症が起こり様々な症状を起こす疾患を学んでいきます。 この分野で大変なことは、 症状が多彩なこと 複数の診療科にまたがること 国試では抗体の名前を...
内分泌

【内分泌・代謝】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の内分泌の教科書の選び方 内分泌・代謝の範囲では、生理学で学んだホルモンの知識を元にその過剰・過小な分泌を扱う疾患が半数以上です。 そのため、生理学の知識が大変重要になります。ホルモンの基本的な働き・作用が理解できていれば過剰...
感染症

【感染症】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の感染症の教科書の選び方 感染症の分野では、基礎医学で勉強した微生物学の知識を元に細菌・ウイルス・真菌・原虫が人体に及ぼす影響・感染時の症状、その治療を勉強します。 感染症の分野の国家試験では、治療法の中で抗菌薬の選択まで問わ...
医学書

【脳神経】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の脳神経の教科書の選び方 管理人 神経の分野は勉強範囲が多く、難しい分野です。幸いなことに教科書に恵まれた分野でもあり、医学生向けの教科書も豊富で、分かりやすい教科書も多いので積極的に活用していきたいと...
腎臓

【腎臓内科】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方と勉強の方法

医学生の腎臓内科の教科書の選び方と勉強の方法 腎臓内科で勉強するのは腎炎を始めとする、糸球体疾患がメインとなります。 臨床的分類と病理的分類の組み合わせについてが最初は理解が難しいところです。 臨床的な説明と病理画像がともにし...
医学書

【消化器】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の消化器の勉強について 実習で消化器内科や消化器外科を回るとすぐに分かると思いますが、消化器というのは患者さんの数が非常に多い診療科です。 患者さんの数が多いだけでもなく、疾患の数もとても多いので勉強にあたっては、大変な科...
医学書

【循環器】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方と勉強の方法

医学生の循環器の教科書選び方:暗記に頼らなくて済む数少ない科目 医学生にとって循環器は暗記に頼らず理論的に知識を導くことのできる分野です。 病態をしっかり把握して置けば暗記量を大幅に減らすことが可能なので、しっかり理解したいとこ...
医学書

【呼吸器】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の呼吸器の教科書の選び方と勉強法 呼吸器で勉強する内容 呼吸器内科は、疾患の病態が幅広く感染症、腫瘍、器質性変化、外傷血管性など様々であるため、勉強していて系統的な知識が入りにくい分野です。 さらに、酸塩基平衡やフローボ...
臨床major

【血液内科】のおすすめ教科書・医学書の選び方

医学生向け血液内科の教科書の選び方 管理人の個人的なおすすめは、病態生理できった内科学です。もともと目に見えない分野でイメージしにくいので文字で説明されたほうが頭に入りました。 病気がみえるも最近改訂されて、内容が大幅UPしまし...
内科学一般

【内科学成書】ハリソン内科学のレビュー・感想・評価の比較

特徴 ◇言わずと知れた、世界的な内科学書。原著の改訂は3~4年周期で日本語版として翻訳されるのに2年ほどかかる。 参考:原著の発行2015/4/17→日本語版の発行2017/3/24。ちなみに2018/8/17には原著の新刊が発行...
タイトルとURLをコピーしました