出版社・著者の方へ

管理人:digi(でじ)

耳鼻咽喉科

【耳鼻咽喉科】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の耳鼻咽喉科の教科書の選び方 耳鼻咽喉科の教科書を選ぶのは結構難しいです。 その理由としては、国家試験ベースの教科書と完全な医学書とのレベルの差が大きいためです。 耳鼻科の成書レベルの本で勉強を開始すると細かくなりすぎて...
国家試験対策

【医師国家試験の取扱説明書】レビュー:テクニック本というより王道勉強本でした。

正直言って、「医師国家試験の取扱説明書」という本が出たと聞いたときは、 管理人 センター試験のときによく見たテクニック本の国試版ね..... というちょっと冷めた印象でした。 ▼こういうやつで...
膠原病・免疫

【膠原病・自己免疫疾患】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の膠原病自己免疫疾患の教科書の選び方 膠原病・免疫の範囲では複数の臓器に炎症が起こり様々な症状を起こす疾患を学んでいきます。 この分野で大変なことは、 症状が多彩なこと 複数の診療科にまたがること 国試では抗体の名前を...
内分泌

【内分泌・代謝】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の内分泌の教科書の選び方 内分泌・代謝の範囲では、生理学で学んだホルモンの知識を元にその過剰・過小な分泌を扱う疾患が半数以上です。 そのため、生理学の知識が大変重要になります。ホルモンの基本的な働き・作用が理解できていれば過剰...
感染症

【感染症】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の感染症の教科書の選び方 感染症の分野では、基礎医学で勉強した微生物学の知識を元に細菌・ウイルス・真菌・原虫が人体に及ぼす影響・感染時の症状、その治療を勉強します。 感染症の分野の国家試験では、治療法の中で抗菌薬の選択まで問わ...
医学書

生化学おすすめ教科書一覧&選び方

生化学で学ぶ内容 生化学では、体内で起こる代謝の仕組みや順序を学びます。 人間は食べ物を食べて、そのエネルギーを取り出し活動しています。 このエネルギーを取り出す化学的な過程を勉強するわけです。 具体的には、 ...
医学書

病理学おすすめ教科書&選び方&勉強法:病態生理を身に着けて臓器別の勉強につなげよう

医学生の病理学の教書の選び方 病理学では 病気にかかったときに組織的にはどのような変化がおこるかという各論的知識 いわゆる病態生理のような総論的知識 を学びます。 特に病態生理的な知識は臨床学の各論を学...
医学書

【脳神経】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の脳神経の教科書の選び方 管理人 神経の分野は勉強範囲が多く、難しい分野です。幸いなことに教科書に恵まれた分野でもあり、医学生向けの教科書も豊富で、分かりやすい教科書も多いので積極的に活用していきたいと...
腎臓

【腎臓内科】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方と勉強の方法

医学生の腎臓内科の教科書の選び方と勉強の方法 腎臓内科で勉強するのは腎炎を始めとする、糸球体疾患がメインとなります。 臨床的分類と病理的分類の組み合わせについてが最初は理解が難しいところです。 臨床的な説明と病理画像がともにし...
医学書

【消化器】のおすすめ教科書一覧&医学書の選び方まとめ

医学生の消化器の勉強について 実習で消化器内科や消化器外科を回るとすぐに分かると思いますが、消化器というのは患者さんの数が非常に多い診療科です。 患者さんの数が多いだけでもなく、疾患の数もとても多いので勉強にあたっては、大変な科...
タイトルとURLをコピーしました